今やほとんど使っていないScansnapと裁断機のセットが家の片隅に鎮座しています。
いわゆる「自炊」のための機器ですね。
処分したい本などをスキャンするために購入しました。おおよそ7〜8万くらいしたかと思います。
しかし裁断してスキャンした書籍はスキャンしたはいいものの、ほとんど読まないことの方が多いです。
最初はデータ化することに楽しみを覚えるのですが、スキャンすることが楽しみなだけでデータのありかすら覚えていません。
ただしScanSnapについては、大量にまとまった書類があるときには助かりますし、大量に溜まった名刺などをスキャンする際には重宝はします。
裁断機に至っては、もういらないかもしれないですね。
今では読んだ本については、気になった部分はEvernoteに書き残したり撮っています。
わざわざ裁断機を使い、裁断してスキャンするよりもそのまま売ってしまうなり処分した方が手間がかかりません。
また読みたかったら、買えば良いとも思っています。
どうしても裁断機だけ一時的に使いたければ、レンタルのサービスもあるので家に常時置いておくほどの利用頻度はないですね。
今では、スマホがあれば優秀なスキャンアプリを使える
scansnapは、まだ使用は続きそうですが、
すぐデータに残すという行動をするにはiPhoneですぐ撮るという習慣は身につけたいですね。
名刺であれば、Eightを利用すれば良いですし、そのほかの書類であればEvernoteに保存してしまえば事足ります。
不要かどうかによって書類たちの処遇を決める
溜まっていく書類は効率よく、シュレッダーとスキャナーで使い分けていきたいです。
- 不要な場合・・・シュレッダーにて処分。
- 書類そのものが必要な場合・・・ファイリングして保存。
- 書類そのものは不要な場合・・・データとしてスキャン保存し、シュレッダーにて処分。
- 迷うもの・・・データとしてスキャン保存し、シュレッダーにて処分。