組織内でのコミュニケーションツールとして、メール利用からSlackに移行していきました。
とは言ってもメールの利用は欠かせない存在になっています。
今回は受信したメールをSlackへ転送し閲覧する方法を説明したいと思います。
SlackのIntegrationでは有料
Slackへメール内容をどの様に通知することができるか探してみました。
すると、SlackのIntegration内にEmailというアプリがありました。
早速導入を試みますが、「This integration is only available to teams on paid plans.」と言うメッセージが表記されています。
つまり、これは有料プランでしか使えないと言うことです。
私は無料プランでしか使っていないのでこの方法は絶たれました。
SlackのIntegrationを使わない
スタンダードプランは有料じゃないと使えないことが分かりましたので、諦めようかと思っていました。
ふと自身の利用しているOffice365内のFlowというアプリに気がつきました。
このmicrosoft Flowというのはアプリとアプリを連携させるサービスで、
IFTTTというサービスが一番有名かと思います。
さて、Slackは対応しているでしょうか。
以前見たときは対応していなかったかと思いますが。
すると、Microsoft Flowの対応アプリにSlackも追加されておりました。
今回実施したいのは、受信したメールからSlackへ転送することです。
私の環境自体はOffice365を使っているのでOffice365のメールの受信ということになります。
早速設定していきたいと思います。
受信したメールをSlack通知させる手順
1.サービスの選択とテンプレートの選択
使いたいサービスとそのテンプレートを選んでいきます。
今回はSlackを選択します。
Microsoft Flowのページ上部の「サービス」をクリックしてください。
サービスの一覧が表示されますので、Slackのアイコンをクリックしてください。
対応しているサービスがすべて表示されますので、くまなく探してください。
水色のアイコンで表示されています。
Slackテンプレートと表示された画面に移るので
「Office365のメール通知をSlackチャネルに転送する」を選択します。
「Office 365 のメール通知を Slack チャネルに転送する」の画面が表示されるので、「続行」を選択します。
(Slackの連携ができていない方はここで、認証していきます。)
2.送信メッセージの内容作成
テンプレートの選択が完了しました。
次にどの様なメッセージを挿入してSlackに送信するかの設定をしていきます。
2つのアイコンが並んだ画面が表示されるので、
Outlookのアイコンの項目「On new email」では、右のフォルダアイコンをクリックすると自分のフォルダの一覧が表示されるので、ここで自分の対象のフォルダを選択します。
Slackのアイコンが有る「Post Message」では、下記を入力します。
チャネル名はSlack内に存在するチャンネル名を入力します。(#はいらないです。)
下の編集をクリックし、テキストエリア右に何を表示させたいかアイコンが一覧するので、
下部のテキストエリアに「件名」と「本文」を選択していきます。
(ここは用途や目的に応じてお好みで選択してください。)
最後に「フローを作成」を選択します。
「フローを作成しました。終了するには、[完了]をクリックしてください。」と表示されるので「完了」ボタンをクリックします。
完了画面になるので、実際に動いているか確認します。
メールフォルダの受信頻度によって、
転送できるかどうかは異なるかと思いますので正常に転送できるかは別途確認が必要になってきます。
失敗している場合、右上のベルのアイコンにエラー内容が表示するので、
どこかの設定が誤っている場合があります。
問題だと思われる部分を修整し、右上の「再送信」ボタンをクリックします。
成功すると各設定の部分にチェックマークのアイコンがつきます。
さいごに
Microsoft Flowを使っての受信したメールのSlackへの転送について説明しました。
今回のメール送信ついては、Office365のメール受信においての転送方法になるのでメール環境が他のケースの場合は別のテンプレートを選択する必要があります。
少なくとも、Gmailは転送可能な様です。
こういったメールの転送以外にも様々な使い方ができると思いますので、
私自身も試行錯誤していきたいと思います。